.noscript { display: none!important; } noscript { display: block; }

文字サイズ

  • 標準
お問い合わせ

メニュー

進路指導

進路指導の特色

本校では学年や時期に応じて進路選択に関連したイベントを設定しております。 高校2年生から文系・理系に分かれたクラス編成となるため、 高校1年生には自己分析を中心とし、高校2年生からは自分の目標を明確化することをテーマにスケジュールを組んでおります。
また高大連携事業やキャリア教育にも力を入れており、 探究学習とも連携しながら生徒をサポートしていきます。

進路指導スケジュール

高校1年

 自己分析を通して納得のいく文理選択を行う

3月
  • スタディーチャージの配布(4月のスタディーサポートに備えての宿題【英国数】)
  • 高校入学説明会で進路指導スケジュールを説明
4月
  • オリエンテーション(入学時ホームルームにて)
  • スタディサポート(英国数の学力と学習習慣を知る)
  • 進路適性検査(進路アドバイスシステム)
    →将来の自分の可能性を知り、文・理どちらを選択すれば良いのかを考える
5月
  • 「夢ナビ」プログラム
  • 「夢ナビ」学部学科研究講義
6月
  • 合格情報・合格体験記を掲載した『合格体験記』を配布
7月
  • スタディチャージの配布(9月のスタディーサポートに備えての宿題【英国数】)
  • 保護者面談(必要に応じて)
8月
  • オープンキャンパスへの参加
9月
  • スタディサポートと文理適性検査
    →英国数の基礎学力とコース分けの参考に役立て将来の希望・可能性を絞り込む
  • 講演会「進路 (将来) を意識した高校・大学生活の過ごし方」 明治大学就職キャリア支援事務室
10月
  • 進路予備調査(理系・文系コース分け)
  • 理系・文系コース分け説明会 (生徒対象)
11月
  • 保護者懇談会にて、文系・理系コース分け説明会
  • 講演会「文系・理系の選択について」
12月
  • 文系・理系コース分け仮決定申し込み
1月
  • 文系・理系コース分け決定
2月
  • 模擬試験
3月
  • スタディチャージの配布 (2年生4月のスタディーサポートに備えての宿題 【英国数】)

高校2年

 進学部学科研究を進めて、入試の準備を始める

4月
  • スタディーサポート・学習状況リサーチ (英国数の学力と学習習慣)
5月
  • 教育実習生による座談会
  • 河合塾全統記述模試
6月
  • 医学部進学希望者説明会
  • 合格情報・合格体験記を掲載した 『合格体験記』を配布
7月
  • スタディチャージの配布→9月のスタディーサポートに備えての宿題 【英国数】
  • 保護者面談(必要に応じて)
8月
  • オープンキャンパスへの参加
9月
  • スタディサポートと学部学科適性検査
10月
  • 河合塾全統記述模試
11月
  • 高校3年生の選択科目の履修に向けてのガイダンス
12月
  • 学部学科研究 (講演会) 大学新聞社
1月
  • 高校3年次のコース 履修する選択科目の決定
  • 河合塾全統記述模試
  • 河合塾全統共テ模試
3月
  • 進路フォーラム (文理別現役高校3年生による受験アドバイス)
  • スタディチャージの配布→3年生4月のスタディーサポートに備えての宿題 【英国数】

高校3年

 志望校合格へ向けて万全な体勢を整える

4月
  • スタディーサポート・学習状況リサーチ (英国数の学力と学習習慣)
  • 入試情報提供
5月
  • 河合塾全統記述模試
6月
  • 合格情報・合格体験記を掲載した『合格体験記』を配布
  • 医学部進学希望者説明会
7月
  • 保護者面談(必要に応じて)
8月
  • 河合塾全統マーク模試
  • 校内大学説明会(大学新聞社)
  • オープンキャンパスへの参加
  • 総合型選抜入試開始
9月
  • 共通テスト説明会・推薦入試説明会
10月
  • 河合塾全統記述模試
  • 河合塾全統共テ模試
  • 指定校推薦入試受験者決定
  • 公募推薦入試
  • 医学部進学希望者面接指導など
12月
  • 最終志望校決定

Page
Top