入試結果と試験寸評
2023年度 入試結果
2023年度 試験寸評
中学入試結果
算数選抜 | 1次入試 | 2次入試 | 3次入試 | |
---|---|---|---|---|
入学試験日 | 2月1日 | 2月1日 | 2月2日 | 2月4日 |
合格発表日 | 2月2日 | 2月1日 | 2月2日 | 2月4日 |
募集人員 | 15名 | 100名 | 40名 | 15名 |
応募者数 | 172名( 3名) | 265名(8名) | 367名(3名) | 304名(7名) |
倍率 | 11.5倍 | 2.7倍 | 9.2倍 | 20.3倍 |
受験者数 | 163名(3名) | 252名(7名) | 290名(3名) | 248名(7名) |
合格者数 | 44名(1名) | 153名(2名) | 65名(2名) | 46名(1名) |
実質倍率 | 3.9倍 | 1.6倍 | 4.5倍 | 5.4倍 |
合格者最高点 | 140点/150点 | 262点/320点 | 266点/320点 | 271点/320点 |
合格者最低点 | 90点/150点 | 176点/320点 | 225点/320点 | 221点/320点 |
合格者平均点 | 103.7点/150点 | 201.0点/320点 | 239.1点/320点 | 236.1点/320点 |
受験者平均点 | 75.1点/150点 | 181.5点/320点 | 197.9点/320点 | 190.6点/320点 |
※( )は内の数字は帰国生
算数選抜 | 1次入試 | 2次入試 | 3次入試 | ||
---|---|---|---|---|---|
国語 100点満点 50分 |
合格者最高点 | - | 84点 | 98点 | 82点 |
合格者平均点 | - | 59.4点 | 72.8点 | 65.1点 | |
受験者平均点 | - | 52.9点 | 60.8点 | 53.2点 | |
算数 100点満点 算数選抜 150点満点 50分 |
合格者最高点 | 140点 | 92点 | 96点 | 100点 |
合格者平均点 | 103.7点 | 60.5点 | 80.3点 | 77.6点 | |
受験者平均点 | 75.1点 | 54.1点 | 66.6点 | 60.5点 | |
社会 60点満点 30分 |
合格者最高点 | - | 50点 | 53点 | 50点 |
合格者平均点 | - | 34.7点 | 39.5点 | 40.2点 | |
受験者平均点 | - | 31.6点 | 31.6点 | 31.4点 | |
理科 60点満点 30分 |
合格者最高点 | - | 56点 | 56点 | 60点 |
合格者平均点 | - | 46.4点 | 46.5点 | 53.2点 | |
受験者平均点 | - | 42.9点 | 38.9点 | 45.5点 |
算数選抜寸評 試験日:2月1日
算数
- [1]
規則性の問題です。円形状に配置されたものを自分が見やすく考えやすいように、さらに読み手にもわかるように整理して図を書きましょう。
周期が14であることに気づけば、できる問題でした。
(4)について
全体的に設定された小問を単独でしか見られていない答案が目立ちました。(1)と(2)で答えだけを求めれば良いと思うのではなく、(3)と(4)につながる設問であることに着目できたでしょうか?(1)と(2)が設定されている意図をつかみましょう。(1)と(2)をしっかりと考察すれば、(4)もできる問題でした。 - [2]
実際にあみだくじを書いて、問題へのアプローチを工夫して考えられていました。 自分の考え方を図や言葉で説明する努力がよく見られました。 (4)は、(1)〜(3)で問題の性質がつかめたかどうかで出来が分かれました。 - [3]
問題中に様々な数字や単位が出てくるので、しっかりと情報を整理できたかどうかが得点につながったようです。ドーナツは6個ずつ、マフィンは4個ずつのセットでしか作れないと考えている誤答や、材料を量り売りできると考えている誤答がありました。途中式は、表などにまとめると必要な数字を見つけやすかったり、計算ミスをふせぐことができます。
中学1次入試寸評 試験日:2月1日
国語
- 一 漢字書き取り
おおむねよくできていましたが、2「看破」のできがよくありませんでした。 - 二 慣用句
2「高をくくる」3「一線を画す」のできがよくありませんでした。 - 三 漢字の意味
1、2、3のできがよくありませんでしたが、4、5はよくできていました。 - 四 小説の読解
問二(語句の問題)、問七の正答率の低さが目立ちました。 - 五 論説文の読解
問四、問八の記述問題についてポイントをおさえて書けていました。
一方で問十の正答率が低く、全体を通して語句のできがよくない傾向が見受けられました。 - 六 資料と新聞記事の読み取り
空欄の解答に関しては時間が足りなかったものと思われます。解答を書けた受験生に関してはある程度ポイントをおさせて書くことができていました。
算数
- [1] (3) 例年出題している問題ですが、計算の工夫に気づかなかったようです。
- [2] (3) 計算のルールが読み取れなかったようです。
- [3] 問題文を最後までよく読み、図形を正しく認識するとできる問題です。
- [4] (1)(2) よくできていました。
- [5] (3) やや難しかったようです。
- [6](1),(2) よくできていました。
(3) (3)だけを考え、答えを求めようとしていたようです。(1),(2),(3)の関連性を意識し、(2)を利用することに着目するとできる問題です。 - [7] 補助線を引くと解きやすいのですが、気づかなかったようです。
- [8](1) 大変よくできていました。
(2) 問題文をよく読むとできる問題です。
社会
- 1
問1 場所と事柄が一致していないものが多かったです。
問2 よくできていました。
問3 よくできていました。
問5 「PKO協力法(国際平和協力法)」の名称を答える問題で、あまりできていませんでした。
問7 正解「フェーン現象」について、正しく理解している答案が少なかった。
問8「核拡散防止条約(核兵器不拡散条約)」が正解のところ、「包括的核実験禁止条約」などの誤答が見られました。 - 2 時間切れは無さそうで、最後まで解けていました。
問1 あまりできていませんでした。「男女」が入っている法律名と、その内容の一致が難しかったようです。
問2(2)条文の問題なので、「最高裁判所」でなければならないところ、最高裁判所長官とする解答が多かった。
問3 あまりできていませんでした。
問4 よくできていました。
問5 よくできていました。
問8(3)あまりできていませんでした。
(4)できていませんでした。日本文化と誤解したり、空港という場面から飛行機を待っている人を連想してしまったようです。
理科
- 1 計算問題は正答率が高かったです。身の回りの現象と結びつけ考える問題の正答率が低かったです。
- 2 全体的に正答率が高かったです。
- 3 (3)ウの正答率が低かったです。
- 4 概ね正答率が高かったです。(8)の正答率が低かったです。
中学2次入試寸評 試験日:2月2日
国語
- 一 漢字の書き取り
おおむねよくできていましたが、3「候補」の部首を〈しめすへん〉で書いてしまう誤答が目立ちました。 - 二 漢字選択
1「切パ詰まる」2「一ドウに会する」のできがよくありませんでした。 - 三 慣用句の意味
2択の問題でしたが、全体的にできがよくありませんでした。特に1、2の正答率の低さが目立ちました。 - 四 小説の読解
問二(読解問題)問六(語句問題)問九(本文全体の内容を問う問題)の正答率の低さが目立ちました。
また、問一(記述問題)は正解の要素はおさえられていましたが、主述関係などの表現の間違いで減点されてしまう解答が見受けられました。 - 五 論説文の読解
問七(抜き出し問題)問九(本文全体の内容を問う問題)の正答率の低さが目立ちました。
問一(熟語の構成問題)問六(語句問題)はよくできていました。
問五(記述問題)は正解の要素をおさえてよく書けていました。 - 六 資料の読み取り
一、問三の正答率の低さが目立ちました。
問二はよくできていました。
算数
- [1] よくできていました。
- [2] 正答率は高かったです。
- [3] 計算ミスが目立ちました。
- [4] 基本問題です。よくできていました。
- [5] (3) 500番目から数えるところを、501番目から数えていました。
- [6] 規則性に従ってていねいに計算すればできる問題です。
- [7] よくできていました。
- [8] (1),(2)正答率は高かったです。
(3) 時間がなかったようです。
社会
- 1
問1 よくできていました。
問2 「保元」が正解のところ、「平治」とした解答が見られた。
問6 出来ていませんでした。難しかったようです。
問7 「特許権」が正解のところ、「著作権」とした誤答が多く見られました。
問8 長所はよくかけていましたが、短所で「衆議院の優越」と答えたものが多かった。 - 2
問2 意外と出来ていました。
問5 あまり出来ていませんでした。
問7 よく出来ていました。
問9 表の読み取りは出来ていたようです。
理科
- 1 やさしい計算問題は正答率が高かったです。単位をそろえて比較する問題が正答率が低かったです。
- 2 全体的に正答率が高かったです。
- 3 (1)、(4)の正答率が低かったです。(4)は問題文をよく読めば正答率が上がったと思われます。
- 4 概ね正答率が高かったです。(2)の用語を答える問題の正答率が多少低かったです。
中学3次入試寸評 試験日:2月4日
国語
- 一 漢字の書き取り
おおむねよくできていましたが、3「鋼鉄」の「鋼」を「鉱」と書いてしまう誤答が目立ちました。 - 二 部首
おおむねよくできていましたが、2「がんだれ」を「まだれ」にしてしまう誤答がありました。 - 三 敬語
おおむねよくできていましたが、5 選択肢2「尊敬語」を選択してしまう誤答が目立ちました。 - 四 小説の読解
問二 よくできていました。
問八 慣用句を問う問題での正答率の低さが目立ちました。
問十二 記述問題は内容の要素がおさえられていない解答が目立ちました。 - 五 論説文の読解
問四 記述問題は内容の要素が不十分な解答が目立ちました。
問十 本文全体の内容を問う問題の正答率の低さが目立ちました。 - 六 資料の読み取り
問二 記述問題は内容の要素が不十分な解答が目立ちました。
算数
- [1] 大変よくできていました。
- [2] 正答率が高かったようです。
- [3] 解法がわかりやすく、計算も難しくなかったようです。
- [4] 場合の数の問題は計算で求めようとはせず、樹形図を用いて考えましょう。
- [5] よくできていました。
- [6] 単位の換算で計算を間違えた誤答が目立ちました。
- [7] 慌てずに落ち着いて計算しましょう。
- [8] すい体の体積は(底面積)×(高さ)の1/3倍であることに気をつけましょう。
社会
- 1
問1 場所と事柄が一致していないものが多かったです。地図で確認しながら勉強してほしい。
問3 地方自治に関わる問題でしたが、あまりできていませんでした。
問4 選挙権の問題でしたが、意外とできていませんでした。歴史分野と公民分野の組み合わせだったことが一因かもしれません。
問5 組み合わせ問題で難易度が高くなったようで、あまりできていませんでした。
問9 よくできていました。
問10 差がつく問題となったようです。 - 2
問1 全体的によくできていましたが、(3)が完答としたために難化したようです。
問2 よくできていました。
問3 難しかったようです。
問5 正解が「ユニバーサルデザイン」のところ、「ノーマライゼーション」とした誤答が多かったです。
問6(1)新旧地図の見比べが難しかったようです。
(3)各県の都市の位置関係が把握できていなかったようです。
(4)時事問題でできて欲しかったのですが、あまりできていませんでした。
問7 ほとんど出来ていませんでした。
理科
- 1 計算問題は正答率が高かったです。計算結果からわかることを考える問題の正答率が低かったです。
- 2 全体的に正答率が高かったです。
- 3 全体的に正答率が高かったです。(3)のグッピー、ティラピアの正答率が低かったです。
- 4 全体的に正答率が高かったです。マグニチュードに関する計算問題正答率が低かったです。
高校入試結果
一般入試B方式 | |
---|---|
入学試験日 | 2月11日 |
合格発表日 | 2月13日 |
募集人員 | 20名 |
応募者数 | 81名(1名) |
受験者数 | 79名(1名) |
合格者数 | 48名(1名) |
実質倍率 | 1.65倍 |
合格者最高点 | 248点/300点 |
合格者最低点 | 184点/300点 |
合格者平均点 | 211.5点/300点 |
受験者平均点 | 208.6点/300点 |
※( )は内の数字は帰国生
一般入試B方式 | ||
---|---|---|
国語 100点満点 50分 |
合格者最高点 | 100点 |
合格者平均点 | 79.3点 | |
受験者平均点 | 78.1点 | |
英語 100点満点 50分 |
合格者最高点 | 84点 |
合格者平均点 | 59.4点 | |
受験者平均点 | 58.5点 | |
数学 100点満点 50分 |
合格者最高点 | 95点 |
合格者平均点 | 72.9点 | |
受験者平均点 | 71.9点 |