課外授業
K-Labo
K-Laboは、実験と問題演習を繰り返す鎌倉学園の理科教育に特化したレッスンです。
机上の理論では終わらせず、実験・観察を通し実際に体験することで、より理解を深めることを大切にしています。特に、基本的な実験操作の確認を意識し、大学で行われる基礎実験も取り入れています。
物理・化学では、高校3年次の授業時間内の毎週1時間を利用し、生物では講習期間および授業時間外でのフィールドワークを利用して行っています。
実験例
- 化学分野
- コロイドの性質、逆滴定によるアンモニアの定量、フェーリング液の還元、金属イオンの分離と確認、エステルの合成、銀鏡反応、未知試料による定性分析、水蒸気蒸留によるリモネンの抽出 など
- 物理分野
- 電荷の保存と静電誘導、コンデンサーの静電エネルギー、簡易分光器による原子スペクトル解析、自然放射線の観察、 電磁波の実験、コンデンサーの接続と電荷保存、等電位線と電気力線 など
- 生物分野
- バイオテクノロジー実験(制限酵素、形質転換、DNA解析、分子系統解析)、ウニの発生の観察、代謝実験、動物行動実験、細胞培養実験、※1臨海実習、※2森林実習 など
※1 東京大学理学系研究科附属臨海実験所にて1日の実習(希望者)
※2 信州大学志賀自然教育研究施設にて2泊3日の実習(希望者)
活動
- K-Laboフォ-ラム
- 東京大学・大阪大学などの教授や理系関係でつとめている方々による講演と座談会





スキー教室
鎌倉学園中学校スキー教室は始まりより既に30年を越え、長年続いている冬の恒例行事です。1・2年生は群馬県利根郡水上高原藤原スキー場に、3年生は新潟県南魚沼郡湯沢の苗場スキー場にて行います。
1・2年生の藤原スキー場では初心者からのスキーに適した緩斜面があり、全員がスキーの基礎をしっかりと身に付けて帰ってきます。そして、3年生になると苗場スキー場に行き初級始め中級、上級の斜面を滑降します。またこの年次では昨今の流行でもあるスノーボードも選択することもでき、卒後の雪のスポーツを楽しむ素地が出来上がるものと考えています。


理科教室
本校では中学1・2年生において、日本科学未来館・国立科学博物館などの施設を利用して、理科教室を実施しています。


社会科教室
中学3年次には、事前学習をもとに決めた施設と東京国立博物館での見学を実施しています。


武道教室
武道必修化にともない体育科では、日本古来の伝統を有する相撲の歴史と技術を学び、力士による取り組みを両国国技館で行われる大相撲9月場所を観戦します。
武道の稽古とは古(いにしえ)を稽(かんがえる)という意味で、日本古来の伝統的な武道や芸道の修行を指し、技や芸に対する自己の確立や心の問題を、理念、工夫していくところに特性があります。勝敗や技術のみにとらわれるのではなく、相手を敬う心と所作や礼法を学び、社会生活に生かすことも狙いとしています。


総合的な学習の時間
本校では中学1年「自分を知る」、中学2年「世界を知る」、中学3年「未来を示す」というテーマで総合的な学習の時間を実施しています。
中1の「自分を知る」では、自己理解や地域理解を深める活動を行います。例えば、自分の興味・関心に基づいたテーマを設定し、調査・研究を行います。年度末には研究成果を発表します。
中2の「世界を知る」では、国際理解や環境問題など、より広い視野で課題を設定します。例えば、国際都市横浜の文化や歴史を学んだり、地球規模の環境問題について調べたりします。年度末に研究成果を発表します。
中3の「未来を示す」では、キャリア教育や社会参画に関する探究活動を行います。例えば、職業調べや地域貢献活動などを通じて、自分の将来や社会との関わりについて考えます。また、これまでの学びを統合し、高校生活や将来の進路について探究を深めます。


クリーン鎌倉
中学1・2年生は毎年由比ヶ浜および材木座海岸の清掃を行っています。海岸には意外に多くのゴミが漂着します。実際に様々なゴミを拾うことを通して、環境問題に関心を持つきっかけになればと考えています。


芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室では、様々な公演を鑑賞し、芸術に親しむ心や豊かな感性を育んでもらう機会として行っています。過去には落語、演劇などの公演を中心に行いましたが、昨年は新たな試みとしてミュージシャンを招いてのライブも行いました。

